Warning: include_once(/home/metis0429/metis0429.xsrv.jp/public_html/icl/wp-content/plugins/easy-table-of-contents/easy-table-of-contents.php): failed to open stream: Permission denied in /home/metis0429/metis0429.xsrv.jp/public_html/icl/wp-settings.php on line 391

Warning: include_once(): Failed opening '/home/metis0429/metis0429.xsrv.jp/public_html/icl/wp-content/plugins/easy-table-of-contents/easy-table-of-contents.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.2.34-5/data/pear') in /home/metis0429/metis0429.xsrv.jp/public_html/icl/wp-settings.php on line 391
ICLとは? | ICL(眼内コンタクトレンズ)近視治療の体験談

ICLとは?

スポンサーリンク

ICLとは?

まず、ICLとは一体何のことでしょうか?

ICLは眼内コンタクトレンズ=ICL(Implantable Contact Lens)の略称です。

角膜を削らない視力矯正

のことを指すそうです。
ICLについてICL研究会によると

レーシック(LASIK:laser in situ keratomileusis)が最初に報告された1990年より以前の1980年代に開発が行われた、実は歴史のある手術法です。
国内では当会代表の清水が1997年に初めて導入し、2002年の臨床治験を経て2010年に厚生労働省の承認をうけました。

眼内コンタクトレンズ=ICL(Implantable Contact Lens)は、レーシック(LASIK:laser in situ keratomileusis)が最初に報告された1990年より以前の1980年代に開発が行われた、実は歴史のある手術法です。
国内では当会代表の清水が1997年に初めて導入し、2002年の臨床治験を経て2010年に厚生労働省の承認をうけました。

しかし、従来のICLは房水循環(目の中の水の流れ)が悪くなることから、約1~2%白内障が進行するというリスクがありました。
この合併症をなくすべく清水は、レンズの中央に極小の穴をあけたHole ICLを考案・開発し、2007年に世界で最初の移植を行いました。
その後、このHole ICLは房水循環が改善されたことから白内障のリスクが低下し、現在世界70か国以上で承認され世界的スタンダードとなっています。

メリットは、術後の結果に不満や合併症があれば、レンズを取り出し元の状態に戻すことができること、幅広い度数に対応できることです。
レーシックでは、近視度数が強い場合、角膜をたくさん削る必要があり、手術の難易度が高くなります。
その結果、術後誤差が大きくなり、近視が再発したり、ドライアイの原因になったりすることがありました。また、一度削った角膜は元にもどすことはできません。
ICLは度数が強くても軽くても、一枚のレンズを目に入れる同じ手術方法のため、難易度に差が生じることはありません。
また、将来白内障になっても従来同様の白内障手術を行うことができます

とのことです。
調べてみると結構歴史がある目の矯正方法であることが分かりました。

レーシックよりも歴史があるようです。
厚生労働省の認証を受けたのがここ10年くらいのため、新しい技術のように認知されているのかもしれません。

ICLのメリットは?

ICL研究会によると、ICLのメリットとしては

手術後はずっとお手入れ不要
必要な定期検査を受けていただくだけで、眼の中に入れたレンズを洗うなどの日々のメンテナンスは不要です。
眼の中で汚れたり、ゴロつくこともありません。

目の中にコンタクトレンズが入っているので、普段コンタクトを使用している人からするとあのゴロつきが日常生活で発生するのと気にされるかもしれませんが、ゴロつくことこともないそうです。

実際に、ICLの手術を受けた私の体験からも、手術後数日間は少しコンタクトレンズを使用しているようなゴロつきを感じることがありましたが、2週間程すると全く感じなくなりました。

幅広いレンズバリエーション
強度の近視や遠視に対応したレンズがあります。
強度の乱視にも対応したレンズパワー(6D)があります。
レーシックの治療範囲外の度数にも対応します。

これは本当に助かりました。
私はかなり強度の近眼であり、レーシックの手術を受けることが出来ませんでした
コンタクトレンズ度数で-10以上もあることからICL一択でした
そんな強度の近眼である私でもICLで目の矯正をすることができました。

レーシックも10年の程前に考えたことがあり、なかなか手術に踏み切ることができず今日に至りました。

そのおかげでICLの手術をするこができました。

角膜を削らない
一度削った角膜は元の厚みにもどりません。
眼内コンタクトレンズはレーシックと異なり角膜を削りません。

ICLについて、角膜を削らないことも事前に調査で調べていました。
やはりレーシックのように角膜を削るとなるとどうしても躊躇してしまうところがあります。
しかも、1度削った角膜は元の厚みに戻らないことからレーシックは2回手術をすることができません。

その点、ICLは万が一視力が下がってきた場合、再度レンズを入れ直すことも可能とのことです。

レーシックと比較し安心できるポイントでもあります。

ドライアイの原因にならない
切開創は3mmと小さいため、ドライアイの原因にはなりません。
ドライアイの原因のひとつは、角膜の表面にある三叉神経を傷つけることです。
(もともとドライアイの人は症状が改善することはありません)

ドライアイについては、レーシック手術を受けた人が術後しばらく目の乾燥が気になるとネットの体験を見ることがありました。

ICL手術の体験談ではそこまでドライアイを経験した人のコメントがなかったので本当にドライアイにならないかは気になるとことでありました。

私はデスクワーク中心ということもあり、比較的ドライアイの体質です。
外出時はほぼ間違いなく目薬を持参しないと落ち着かなくなります。

ここ数年でかなりドライアイが改善されましたが、まだ目の乾燥は気になっていました。

実際にICLの手術を経験した感想は、
ドライアイの状況は変わらない
と思います。

ICLの手術3週間くらいすると、目の乾燥もかなり緩和されてきて気にならなくなりました。
以前のメガネ生活のことろ変わりない状態です。

約20分の日帰り手術
両眼で約20分の日帰り手術です。
縫合や抜糸の必要がなく、傷口は自然に治癒します。

レーシック同様に、ICLの手術も短時間で行うことができます。
両目で約20分の日帰り手術ということもあり、仕事を長期間休む必要もありません。

私の体験からもICLの手術は両目で約20~30分くらいで完了します。

しかし、手術を前にドクターの診断や最後の視力検査、眼圧の検査、麻酔薬の点眼、目の瞳孔を開く薬の点眼など様々な処置が必要となります。

経験上、クリニックに入ってから手術を終えてクリニックを出るまでに約2時~2時間半くらい時間がかかりました

これを長いと考えるか短いと感じるかは人それぞれと思います。

私の感想は、精神的なこともありICLの手術までが相当に長く感じ、術後の視力検査、検診はあっという間に終了しました

取り出すこともできる可逆性
万一、不具合が生じた時には、レンズを取り出すことができます。

ICLがレーシックよりも優位性があるのは、万が一の場合は眼内コンタクトレンズを取り外すことができることです。

これもICLの手術を受けようと思ったきっかけです。

将来的に白内障などの病気になった際も、ICLの眼内コンタクトレンズを取り外すことができるのはどこか安心感があります。

さらに目が悪くなりより度の強いICLが必要になった際も取り外すことができるのは助かります。

術者はICL認定医
資格がいらないレーシック手術と違い、ICLは認定を受けた術者が行います。
術者はICL認定講習を受講し、認定医インストラクター医師の立会いのもとで手術を行い、ICL認定を取得しています。

手術はとても緊張をするものです。

特にICLは目の手術となるので、手術している状況がどうしても視界に入ってきます。
これは防ぎ用のない事実ですのでどうしようもありません。

手術を受ける側の人間として少しでも安心したいです。

ICLはレーシックとは異なり、認定を受けた医師が手術を行います

レーシックが資格が不要であったのも少々驚きますが、やはり国が認定した資格を保有した医師に手術を受けたいものです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする