2018年4月28日 函館旅行1日目 松前城
松前城
一気に、松前城まできました。近くに車を止めて花見をしに行きます。
けっこう寒いですが桜は咲いております。
観光客もそれなりにいます。
松前城入口前。
松前城の概要
石田城と並び日本における最後期の日本式城郭である。北海道内で唯一つの日本式城郭である。
戊辰戦争の最末期に旧幕府軍(元新選組の土方歳三が率いていた)との戦いにおいて落城した。
天守は1949年(昭和24年)6月5日に失火により焼失した。そのため、創建当時から現存する建築物は切妻造の本丸御門と本丸表御殿玄関(北海道有形文化財)および旧寺町御門(現在の阿吽寺の山門)のみである。
曲輪も天守が焼失した際の火災に巻き込まれず、焼け残った古い建築物である。
曲輪・石垣などもよく残り、旧城地一帯が国の史跡に指定されている。
現在は松前城とその周辺の寺町や観光施設の松前藩屋敷を含む広いエリアが松前公園として整備されており、公園には松前町発祥の貴重な松前系品種を含む250種1万本の桜が植えられており、2か月に渡り花見ができる全国屈指の桜の名所となっている。wikipediaより
とても綺麗です。丁度いい見頃ですね。
まだ桜は散ってません。
少し寒いですがもう少し散策することにします。