あ行の言葉

「憧れ」 サクラソウ花言葉

投稿日:

「憧れ」 サクラソウ花言葉

サクラソウ(桜草、学名:Primula sieboldii)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草。日本のサクラソウ類の代表で、日本では北海道南部、本州、九州の高原や原野に分布し、朝鮮半島から中国東北部へかけても分布するが、野生の群落をみることはまれになっている。また埼玉県と大阪府の県(府)花に指定されている。

サクラソウの特徴

自生地では林間の湿性地や原野の草間に生え、ときに群生する。地中に根茎があり、春に発芽して5~6葉を根生し、高さ15~40cmの花茎を直立させ、5~10個の花をつける。葉柄は長く、葉は楕円形でしわが多く、縁に浅い切れ込みがあり、葉や茎に白い軟毛が生える。

花は直径2~3cmほどで、花弁が5個に深く裂け、さらに各弁が半分近く裂ける。淡紅色でまれに白花もある。花後、球形の蒴果を結ぶ。

新しい根茎は地際にでき、梅雨明けの頃、葉が枯れて休眠する。夏の暑さと乾燥には弱いが、日本の気候風土に合っており、花は美しく清楚である.

 

サクラソウ栽培の歴史

江戸時代の中ごろから、荒川の原野に野生するサクラソウから本格的な栽培が始まり、種子まきを繰り返すうちに、白、桃、紅、紫、絞りなどの色変わりや、大小さまざまな花形の変わり品が生まれ、名称が付けられた。やがて江戸時代後半になると品種数も非常に増え、文化元年(1804年)から新花を持ち寄り品評することが始まった。栽培者は旗本や御家人など武士階級が多く、「連(れん)」と呼ばれる2~3のグループが成立し、新品種の作出を競い合った。文化から天保(1804年~1844年)にかけてがもっとも盛んな時代であった。

熱心な女性の愛好家もいて、寒天を流し固めた重箱に一品種ずつ挿し並べて鑑賞したという文献もある。

幕末には各地に広まり、文久2年(1866年)にはサクラソウとしては現存最古の番付が発行されている。

現在栽培される約300品種のうち、その半数が江戸時代から株分けで伝えられたもので、その花は多様な花型と繊細な花色が特徴で、他の多くの日本の伝統的な園芸植物と共通している。品種ごとに鉢植えで育て、花時には「花壇」と呼ばれる屋根付きの五段構造の展示台に配色よく飾る。鉢は「孫半土(まごはんど)」という、本来食品容器として作られた瀬戸焼の陶器が使われた

これはサクラソウのデリケートな花色をよく引き立てる。

愛好者層が武士中心であったので、明治維新前後には衰退の危機にも見舞われたが、やがて愛好者も増え、新花の作出も再び盛んになった。この頃に生まれた名花にも今に伝えられているものがある。

やがて太平洋戦争により、サクラソウの栽培も下火になったが、戦後次第に復興し、昭和31年(1956年)に愛好者のグループである「さくらそう会」が発足、関西にも「浪華さくらそう会」が生まれた。この他全国各地に愛好会ができ、今に続いている。

古典園芸植物を代表する存在の一つであるが[要出典]、それに多い投機的植物のイメージを持たれるのを嫌い「古典草花」と呼ぶこともある。wikipediaより

 

-あ行の言葉
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

「どこでも成功、可憐、あなたを許す」 ネモフィラ花言葉

「どこでも成功、可憐、あなたを許す」 ネモフィラ花言葉 ネモフィラの基本情報 学名:Nemophila 和名:ルリカラクサ(瑠璃唐草)  その他の名前:ベビーブルーアイズ 科名 / 属名:ムラサキ科 …

「偽りのない心」 ネメシア花言葉

「偽りのない心」 ネメシア花言葉 ネメシアの特徴 ネメシア属の植物では、秋から春にタネをまいて育てるストルモサ(Nemesia strumosa)をもとに改良された、赤や黄、青、白などの鮮やかな花を咲 …

「汚れなき愛」 ゼフィランサス花言葉

「汚れなき愛」 ゼフィランサス花言葉 ゼフィランサスの特徴 ゼフィランサスは、白い花を咲かせるタマスダレ(Zephyranthes candida)とピンク色の花のサフランモドキ(Z. grandif …

「楽しい思い出」 ニチニチソウ(ビンカ)花言葉

「楽しい思い出」 ニチニチソウ(ビンカ)花言葉 ニチニチソウの 特徴 ニチニチソウには矮性、高性、這い性の3タイプがあるので、用途に合わせて品種を選んでみましょう。 近年は花形の改良が進み、風車咲きや …

「あなたを誇りに思う、きらびやか、潔白」 ガザニア花言葉

「あなたを誇りに思う、きらびやか、潔白」 ガザニア花言葉 ガザニアとは 半耐寒性の多年草で暖地では宿根草になるが、日本の寒い地域では冬に枯れてしまい、暖地では夏の高温多湿で弱るため、1年草として扱われ …